世界算数×プログラミングフェスタ2015 @ 埼玉大学
国や地域を超えた,新しいオンライン算数大会に埼玉大学でチャレンジできます!
算数とロボット作りやプログラミングとはとても深い関係にあります。世界算数大会で,世界の仲間と楽しく”STEMな問題”にチャレンジしてみましょう!
日時:9月20日 午前の部 10:00〜(受付9:30)
午後の部 13:30〜(受付13:00)
当日プログラム(暫定):
| 世界算数大会 | ワークショップ |
午前の部 | 9:30 受付 9:45 着席 10:00 試験開始 | 11:00 終了 | ←
10:30 はなまる学習会WS | 「思考力アプリ、思考力問題に挑戦しよう!」 11:30
10:00 プログラミングWS | 「レゴブロックを動かしながら思考力アップ!」 11:00
11:40 算数ワークショップ | テーマ「角すいの体積の計算手順(アルゴリズム)を | 6角柱を積み上げて確かめよう」 | 講師 岡部恒治先生(埼玉大学名誉教授) 12:40
|
午後の部 | 13:00 受付 13:15 着席 13:30 試験開始 | 14:30 終了 | ←
14:00 はなまる学習会WS | 「思考力アプリ、思考力問題に挑戦しよう!」 15:00
13:30 プログラミングWS | 「レゴブロックを動かしながら思考力アップ!」 14:30 |
場所:受付・ワークショップ 埼玉大学総合研究棟1階ロビー(
構内案内図 21番)
受験会場 埼玉大学工学部講義棟2階,3階情報端末室(
構内案内図 19番)
主催:ソニー・グローバルエデュケーション
共催:埼玉大学STEM教育研究センター
後援:埼玉県教育委員会,さいたま市教育委員会,埼玉大学
申し込み方法:本イベントを通して受験する場合は,こちらの特別申し込みフォームから必要事項を入力の上,送信ください。
**Web上でのお申し込みは9月19日(土)18:00まで受け付けています**
※通常の第2回世界算数大会の申し込み方法とは違いますのでご注意ください。また,日程も通常の第2回世界算数大会とは違っていますので間違えないようにしてください。
※なお、今回の受験は、特別参加料500円にて団体受験扱いとなり、こちらから特別申し込みをされることで,世界の中での自分の位置など詳細な結果が届けられるとともに、(全員ではなく)成績上位者のお名前は発表されます。
「ロボットと未来研究会」研究員のみなさんは,活動の一環としてみなさん受験してもらえます!
世界中から参加できる!世界算数 ( Global Math Challenge )とは
世界算数(Global Math Challenge)は、ソニー・グローバルエデュケーシ
ョンが主催する オンライン算数大会です。出題される問題は、算数オリンピック委員会により厳選された 思考力を問う問題が中心となっております。
連動イベント「世界算数×プログラミングフェスタ2015 @ 埼玉大学」とは
今回,ソニー・グローバルエデュケーションと埼玉大学STEM教育研究センターの共催により,第2回世界算数を埼玉大学で気軽に受験できる機会を用意しました。手ぶらで大学に来るだけで,すぐに受験できます。また、ソニー・グローバルエデュケーション,花まる学習会や埼玉大学STEM教育研究センターによるハンズオンワークショップや,埼玉大学名誉教授の岡部恒治先生のトー クセッションや同大学 STEM 教育研究センター代表、教育学部准教授の野村泰朗先生によ るプログラミングワークショップも予定されています。
連動イベントでの第2回世界算数受験方法と特典
第2回世界算数大会を今回の連動イベントの中で埼玉大学で受験することができます。また,埼玉大学で受験することで特別参加料で受験ができます。日時:9月20日(日)午前の部 10:00〜(受付9:30) 午後の部 13:30〜(受付13:00)※当日はまず「槽号研究棟1階ロビー」の受付までお越しください。
※ワークショップにお越しの方もまず受付にお越しください。
※試験開始の15分前までに情報端末室のPCの前に着席ください。詳しくは受付でご確認ください。
特別参加料:500円(税込)※当日受付でお支払いただきます。お釣りのないようにご用意願います。持ち物:考える際に、筆記用具とメモ張がありますと便利です。ご持参ください。
算数の問題ってどんなもんだい?
次のような,身近で面白い問題が出されます。算数というと計算ができなきゃ,っというイメージが強い人がいるかもしれませんが,算数はむしろどのような手順で考えるのかという「考え方」が大事になります。いろいろな問題を通して「思考力」を高めることができるでしょう!

次の世界算数大会公式サイトには,他にもサンプル問題が掲載されています。また,あなたの問題解決までのアプローチの仕方(思考回路)を診断してくれるコーナーもあります。世界算数大会に参加する前に,まず試してみましょう!!
世界算数(Global Math Challenge)公式サイト
思考回路診断〜あなたの思考回路は?フライヤー(クリックするとPDFがダウンロードできます)