
こども企画特別ワークショップ
”未来の学校を体験しよう!!”
埼玉大学STEM教育背研究センターでは埼玉大学文化祭「むつめ祭」のこども企画にて様々な人とコラボし特別ワークショップを行います。こども企画の詳細はこちらをご確認ください。(https://mutsume.com/kikaku.html)
会場:こども企画(67番の建物)
むつめ祭の会場案内に従ってお越しください。当日は自家用車でのご参加はいただけませんので、公共の交通機関にてお越しください。
ワークショップの内容:
11月23日(金)
レゴブロックワークショップ
ブロックエキスポ
30年間、玩具に関わってきたおもちゃのプロフェッショナル「ブロックはかせ」が薦める、様々なブロックを体験できるイベントです。
ブロックでクリスマスツリーを作るブロック道場や各種ブロックプレイコーナーを実施します。
【ワークショップ】
ブロック道場
テーマ:ブロックを使って「クリスマスツリー」を作ろう!
参加費:800円(作品はお持ち帰りできます)
時間:1回 40−50分
第1回 13:30
第2回 15:00
第3回 16:00
対象:幼稚園児〜大人
定員:20名
申し込み:こちら
事前申し込みで定員に満たない場合、当日の申し込みを受け付けます。
【プレイコーナー】
参加費:無料
自由にレゴや、ナノブロック、そのほか色々なブロックを使って遊びましょう!
主催:北浦和「おもちゃカフェブロックはかせ.LAB」
11月24日(土)
ロボカップジュニア OnStage練習競技会
12月に開催されるRoboCup junior の大会のOnStageのチャレンジの競技説明を兼ねたワークショップを実施します。今回のワークショップと同じような内容を大会でも実施するので、今回の経験をもとにロボットの大会に参加してみましょう!!
主催:ロボカップジュニア埼玉ブロック
スケジュール
午前の部:10:30~12:30
午後の部:14:00~16:00
定員:20名/回
対象:小学校1年生~高校生まで
参加条件:1人(子どもだけ)で活動することができる。
PCの基本的な操作ができる。(立ち上げ、マウスの操作、キーボード入力など)
内容:ロボカップジュニアOnStageの競技説明と競技内容を体験するワークショップをを実施します。チームになってテーマに合わせたロボットを作り、プログラミングをして動かして、プレゼンテーションします。
参加費:500円
参加お申し込み:こちら(※事前のお申し込みが必要です。)
※参加者が定員に満たない場合に当日の参加募集をする場合があります。
※ロボカップジュニア埼玉ブロック大会についてはこちらをご覧ください。(http://www.rcjj-saitama.org)
※今回のワークショップはロボカップジュニアへの参加を目指す、ロボット経験者・初心者を主な対象として実施します。
[OnStageの競技の様子]
11月25日(日)
Pepper ワークショップ
センター学生研究員の大学院生がPepperを使ったワークショップを実施します。近い将来、皆さんの学校でもロボットが人間の代わりに授業をしてくれるかもしれません。そんな未来の学校を体験してみましょう。
今回はPepper先生が人間の先生の代わりにロボット作りについて教えてくれます。
またプログラミングワークショップではPepperをプログラミングで動かしてみます。言葉を話したり、人の言葉を聞き取ることができるようにしましょう。
スケジュール(予定)
10:30~11:30 第1回Pepper先生のロボットワークショップ(6名まで)
14:30~15:30 第2回Pepper先生のロボットワークショップ(6名まで)
16:00~17:00 第3回Pepper先生のロボットワークショップ(6名まで)
参加費:無料
ワークショップの申し込みはこちらから
参加者が定員に満たない場合当日の参加も受け付けます。
12:00~14:00 Pepperプログラミングワークショップ(5名まで)
参加費:1500円
対象:小学生(PCの基本操作ができる、ローマ字入力ができる)
ワークショップの申し込みはこちらから