入門コース

A. ゲームクリエイター
●コース概要
スクラッチを使って色々なゲームを作りながらプログラミングについて学びます。最終的には自分でゲームのアイデアを考えてオリジナルのゲームを作ります。それを色々な人にやってもらってフィードバックをもらいながらよりよりゲーム、より面白いゲームとは何かについて考えていきます。
○コース目標
·基本的なプログラミングのルールを使うことができる。
·もし~を使ったプログラミングができる。
·自分のゲームのアイデアを考えて、説明できる。
·変数を使って点数や制限時間のプログラミングができる。
B. 宇宙エレベーター
●コース概要
レゴブロックを使って宇宙エレベーターのモデルを作ります。物を持ち上げるのには何が必要か、どんな工夫をすればいいのかについて学んでいきます。複数のモデルを検討しながら、最終的には自分だけのオリジナル宇宙エレベーターのモデルを作り打ち上げに挑戦します。
○コース目標
·ブロックを使って頑丈な構造を組み立てられる。
·ギアや、輪ゴムを使ってロボットのパワーやスピードに注目した改造ができる。

C. LEGOロボット入門 ーロボみらセットー
●コース概要
STEM Du Basicロボみらセットを使って基本的なロボットの組み立て·プログラミングに挑戦します。期ごとにテーマを決めて(車、自動ドア、扇風機など)、ブロックを使った組み立てと、様々なセンサーを使ってプログラミングに挑戦します。自分なりに考えて、より便利な未来のロボットを作っていきます。
○コース目標
·レゴを使って自分の考えて組み立てることができる。
·ギアを使って速さやパワーを変えることができる
·基本的なプログラミングができる。(モーター制御、時間制御)
·もし~を使ったセンサーのプログラミングができる。

F. LEGOロボット入門 ーEV3ー
●コース概要
LEGOMINDSTORM EV3を使ってロボット・プログラミング作りの基礎基本を学びます。1年の後半はFLLというロボットの大会に出場します。ロボットの組み立て、プログラミングだけではなく自分の作ったロボットについての説明の方法、プレゼンの方法について学んでいきます。
○コース目標
·基本的なプログラミングができる。(モーター制御、時間制御)
·もし~を使ったセンサーのプログラミングができる。
・ロボットの動きやプログラミングについてのプレゼンテーションができる。

C. プラダンロボット入門
●コース概要
STEM Du プラダンロボットセットを使って自分だけのロボットをデザインしてプロググラミングをして動かします。プラスチックダンボールは加工しやすいので自分だけのオリジナルのロボットを簡単に作ることができます。生活を便利にするような·かっこいいロボットを作って動かしましょう。
○コース目標
·基本的なプログラミングができる。(モーター制御、時間制御)
·もし~を使ったセンサーのプログラミングができる。
·自分でロボットの形や動きをデザインして作り上げることができる。

D. 映像クリエーター
●コース概要
パラパラアニメを用いて、オリジナルの映像作りに挑戦します。色々な映像を作りながら映像作りの技術について学びます。また映像作りを通して自分の考えや、出来事について説明する練習をしていきます。
○コース目標
·ストーリーや設定を考えて、オリジナルの映像作りを行うことができる。
·映像を撮るための技術を効果的に使って撮影をすることができる。
·自分の考えや、出来事をより効果的に伝えるための映像作りの工夫ができる。

E. KIDSエクスプローラー
●コース概要
年中·年長を対象にしたものづくりのコースです。大きめのブロックを使って身の回りのものを作って見ます。自分の興味のあるもの、身近なものを作ってみることを通して自分の考えを伝える方法ことに慣れていきましょう。また幼児向けのプログラミング的思考を育てるような入門的なプログラミングに挑戦します。
○コース目標
·自分の興味のあるものをブロックで作ることができる。
·自分の作ったものについて話すことができる。
·物事を順序立てて考えることができる。

F. プログラミングdeプロロ(富士ソフトとの共同研究)
●コース概要
ロボットを使って、基礎的なプログラミングについて学びます。プログラミングを工夫して複雑なミッションに挑戦します。
○コース目標
·プログラミングの考え方を理解する。
·プロロを使って基礎的なプログラミングができる。
·もしを使ったプログラミングを作ることができる。
・ライントレース(課題)を達成するためのプログラミングを考え、試行錯誤することができる。

G. m-bot(makeblockによる協賛)
●コース概要
ロボットを使って、基礎的なプログラミングについて学びます。ロボットを改造して複雑なミッションに挑戦します。
○コース目標
·プログラミングの考え方を理解する。
·m-botを使って基礎的なプログラミングができる。
·もしを使ったプログラミングを作ることができる。
・ライントレース(課題)を達成するためのプログラミングを考え、試行錯誤することができる。
H. ゲームクリエーターPRO
●コース概要
Unityというソフトウェアを使って3Dゲーム作りに挑戦します。Scratchなどの複数のソフトを組み合わせながらプログラミングの基礎的な考え方を学び、それを使って自分だけのオリジナリゲームを作ります。
○コース目標
·プログラミングの考え方がわかる。
·Unityの基礎的な使い方がわかる。
·Unityを使ってゲームの設計を制作ができる。
対象は5年生以上、またはゲームクリエイターコース2期以上の経験者のみとします。