地域の小中高校との連携の支援
科学部やコンピュータクラブ等のクラブ活動を指導されている先生方,総合的な学習の時間のテーマを探されている先生方が,
- これからロボットづくりやロボットコンテストへ参加したい!
- ものづくり活動とさまざまな教科の学習との連携をめざすカリキュラム,教材開発をしたい!
- 教師に対するものづくり活動や科学技術教育に関する研修を企画したい!
などのご希望に対して本センターは積極的なサポートをいたします。
本センターでは,ものづくり活動を通した科学技術教育,21世紀型能力の育成を目指す教育を普及させていくことができればと願っています。具体的に,次のようなサポートをすでに行って来ています。詳しくは,
こちらよりお問い合わせください。個別にご相談させていただきます。
- 新しく「科学クラブ」「ロボットクラブ」等クラブ活動の立ち上げ支援,従来のクラブ活動へのものづくり活動の導入支援やロボットコンテスト参加の支援(活動内容の企画や教材選定の助言,講師やTA派遣)
実績☞ ロボカップジュニア,ファーストレゴリーグ,
WROなどの大会運営や参加支援 - 小中学校の総合的な学習の時間,中学校技術科,高等学校情報科の活動内容の企画・運営支援(活動内容の企画や教材選定の助言,講師やTA派遣)
実績☞ さいたま市立与野本町小学校,上里小学校,柏崎小学校,
所沢市立松井小学校などでの授業支援,講師TA派遣,
日本科学未来館実験工房監修など - 外部講師の紹介(大学・研究所の研究者による特別授業や研究施設・最先端ロボットの見学のコーディネート)
実績☞ 東京工業大学や埼玉大学,ロボカップ関係の研究者による小学校への出前授業のコーディネートなど - 助成金応募の支援(教材費や講師謝金を確保するための外部資金調達のサポート)
実績☞ JST SPPなどへの応募支援,連携機関としての企画立案など